2014/11/06

TEST

TEST14

| | トラックバック (0)

2013/04/25

梅小路2013春

ついでなので、先日梅小路に行った時の写真も。梅小路には年に1回か2回行っていますので、2013年春版って感じで……。

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/04/24

物理演算

まいど、お久しぶりですが、実際、何もやっていなかったりしますかも。最近は、mmd(MikuMikuDance)なんぞにハマっているといっても動画を見ている程度ですが。動画サイトで検索すればイヤほど出てくるので説明は省略。ま、私が 3Dモデル云々を言うと、質感とかテクスチャの話になってしまうのですが、mmdは何しろ動きまくりますからね。単なるアニメではなく、モーションですよ。確かに、ミクさんたちはプラスチックの人形にしか見えないのですが、それでもいいじゃないかってくらいリアルに踊りまくるわけです。後述しますが、mmdでは、ちゃんと物理演算が行われているのです。

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/12/27

よいおとしを

さて、来年の抱負ってわけじゃないですが、以前から気になっていたことに、情報の分散ってのがあります。Trainzでなんか作った時、それを紹介する手段には、このブログを始め forumとかwebページ(キハポスト)とか動画(Yo*T*be)とかあって、あちこちに書き散らしていると読み手も混乱するし、何より書く方が大変でフォローも出来ないって感じかも。そこで、紹介記事なんか一箇所に集約した方がいいなと思った次第で、それなら、本家本元に立派な会議室システムがある以上、そこを利用するのがスジってものでしょう。ということで、情報発信・情報交換などのコミュニケーション関係は forumの方をメインにしようかと思います。このブログはそのまま置いておきますが、コメントは禁止というか forumの方でないとフォローしませんよって感じで。動画についても同様ですだ。

もちろん、forumは私抜きにして、どんどん利用してもらいたいところで、鉄道車輌実車や鉄道一般の言舌是頁もOKなスレッドがありますので、そちらの方でコミュニケーションやってもらえればいいかと。

あと、画像関係は forumにも掲載できますが、製作した車輌やシナリは、Screenshotz(マイアルバム)の方にじゃんじゃん掲載していこうかと思いますだ。これも niftyにせっかくそういうシステムがあるからというか容量が余りまくってもったいないからって感じ。本当は pdfかなんか使って立派なカタログを作りたいところですが、そんな暇も容量もないので、聊か乱雑な感じになりますがマイアルバムでご容赦ってところかも。

と言っても、Trainz車輌って、実際に 3D画面で見たのと、2Dのスクリーンショットでは全然違って見えるんですよね。牛寺に質感関係は2D画面じゃ絶対伝わらないかもです。ということで、一番いいのは、車輌をダウンロードしてTrainzの3D空間で見て頂きたいところなんですけどね。

そういう意味では、拙車で遊んでみたよという紹介記事を他でも見たいところ(他力本願)。forumでは、0系や C56を使ったレイアウトの紹介があったりして、そういうのを見ると、また、創作意欲が湧いて出るという次第でありますだ。

» 続きを読む

|

2012/11/14

せめんと。

タキ1900なのですが、セメントターミナルのやつは forumでお見せしたので、こちらでは……

» 続きを読む

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2012/11/13

まるまど

Ueda0.jpg

forumの方に某貨車とかがありますが、まずは、こっち。上田丸子さん(誰だ?)です。某雑誌に上のような写真がありまして、なんとなく一目ぼれしちゃったので作ったかも。上田交通の 5250系ですかも。ちなみに、上田丸子さんじゃなくて、北条まどか さんだそうです、マジで(^◇^)

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/11/01

TEC912

DD912-1.jpg

むしろこちらが本命の新幹線912型です。ま、新幹線にもユーティリティロコの1台でもあった方がレイアウトに趣が出せるんじゃないかって感じ。なんといっても、日本製のロコながら標準軌ですからね、海外のレイアウトにも走らせてみてよってのがウリ。で、米国の貨車を牽引しつつ欧州のルートを走らせてみたかも……結構似合うかも(^。^;)

DD912-2.jpg

先の DD13 638の改造なので、912型としても後期型になります。ボギーはDT113をそのまま改軌しました。台車の幅が広がった分、車体からはみ出してしまっているエアタンクがオシャレかも(^_-)☆ 最大の特徴である密連は、1エンドだけ装着してあり、反対側は普通のナックルカプラーとなっています(なんでも牽引できるように(^^;)。

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

«DD13