展望
▲近鉄特急はカメラを少しひいて、風景全体で捉えるのが、それらしいと思うかも。なお、こいつはVRMのショットなので念為。
せっかくの年末なので、展望的なことを書いておきます。Trainzを始めたのが2月ですから、早いもので1年経とうとしています。
(蒸気)機関車:作りたくても作れないのには、SLとDLがありますね、蒸機はとにかく図面がない。書籍や雑誌には嫌と言うほど取り上げられていますが、どれも芸術的な写真ばかりで、形式図の1つも載っておらん。形式図が載った書籍の存在は知っているのですが、とても個人が趣味で買える値段じゃないし、そもそも絶版になっているらしいし。唯一あるのが、RM LibraryのC54かなぁ。写真は自分で梅小路で撮ったものがあったりするんですけどね。ディゼール機関車は図面はあるけど、台車の資料がない。WEBには台車専門って感じのサイトがいくつかありますが、どれもなぜかDT100番台は採り上げていないんですよね、なんで? なお、蒸機に関してはD51にこだわるつもりはないです。個人的は9600とかD50とかD62とかの方が好みだし。また、レイアウト作成の実用性からみると、入換機の方が役に立ちそうですね。まあ、D51を作り出すと、1年間そればかりに関って、あまりのバリエーションの多さに投げ出してしまうことになりそうです(^^;
リメイク:気動車は作りたいものは作ったって感じですが、キハ40やキハ52のリメイクってのがありますね。車内がないモデルなので、乗客が乗ったり、ドアが開閉したりするようにするわけです。ただリメイクというのはやりたくないですね。萌え要素がないし、それこそ単なる作業になってしまいますから。ちなみに、VRMではTEC0系とかEC205系とかリメイクが流行っているみたいだけど、あれ、面倒くさくないのかなぁって感じ。特急型の181系に対して、一般型をというのなら、新しいのを作った方がいいですね。キハ22とかキハ35とか。キハ35は通勤車ですが、ドアが外吊りなので開閉させると面白いかも。
近鉄特急:やっぱり30000系はいいですなぁ、無性に作りたくなった(^^; 資料となる本は見つけてあります。ダブルデッカーは大変そうですが、取り敢えず2形式作れば形になるかもです(厳密に言えば4形式だけど。あと、スナックカーやサニーカーと併結されていることが多かったですね)。VRMにもヴィスタカーやサニーカーがありますが、それだけで、普通車がないんですよね。だから、近鉄を再現しようとしても、特急だけという妙な路線になってしまって、使えん!って感じ。VRMには他にも特急車だけあって、対応する普通車がなくて使えん!ってのがいろいろありますね。というわけで、30000系つくるなら普通車もちゃんと用意したいところです。まあ、特急の引き立て役だから1編成分あればいいかな。そんな風に考えてみると、私鉄のどれか1社を取り上げて、そのクルマを作り揃えるというのは魅力的な課題です。VRMでは私鉄関係弱いですし。となると、個人的には近鉄にもお世話になりましたが、阪急の方が思い入れがあるかなってところ。もちろん、2800系特急時代の全体がマルーン1色で銀サッシ窓のやつね。
新幹線:実は新幹線も好きだし思い入れはあるんですよね。当然、新幹線と言えば0系大窓車に限る、それ以外は新幹線として認めん!みたいなぁ(^^; でも、100系グランドひかりというのはあって、こいつは何と言ってもダブルデッカー4連仕立てという、作り甲斐も遊び応えもあるという代物。食堂車もあったかもだし。ただ、例えば0系1編成だと10形式以上モデリングしないといけないので大変です。1年間そればかりに関って、あまりの形式の多さに投げ出してしまうことになりそうです(^^;
道路標識:シナリに関しては、道路交通標識というものがあります。標識類はお国柄によって独特のものが多いですので、標識1つおくだけでレイアウトの雰囲気が随分と変わると思います。というわけで、線路際の標識(汽笛鳴動とか)はいくつか作ったのですが、道路標識となるとちょっと身構えてしまいます。というのは、膨大な種類がありますので、それこそ企画書でも作って体系的に作らないとグチャグチャになりそうです。また、こういうのは法令で大きさや設置高さが決まっているんじゃないか、でなければコンベックス持って実物を計りにいかなあかんなぁってところです。そんな感じで道路標識に手を出すと、1年間そればかりに関って、あまりのバリエーションの多さに投げ出してしまうことになりそうです(^^;
以上、思いついたままに書いてみただけで、全部実現するとは限りませんので念為。取り敢えず、次期製作車輌はすでにBlender上に乗っていますが、これは上記のいずれとも全然違うクルマかもです。では、よいおとしを!
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
最近のコメント