信号機
マルチプレーヤの次は iPad版の登場ですかい。MAC版やWii版の噂(要望?)も無きにしも非ずだし。いつも思うんだけど、携帯機でこの手のソフトを遊ぶ需要というか必要性があるのかなっと。ま、日本のコンシューマ機もいつの間にかに DSが主流になっているからなぁ……しかし、iPadって売れているのかいな。私には、昔愛用していたHP-200LXや Visor/WorkPadを素人ウケするように見た目を派手にして、本当の実用性や使い勝手を悪くしただけにしか見えないのだが。
▲というわけで、取り敢えず3灯信号機。やっぱり、こういう見慣れたモノがあるとホっとしますな。モデリングは凝っても仕方ないので適当に。仕組みとしては、'0'が停止で"8"が進行という決まりごとは VRMと似たようなもの。但し、VRMは使い手がスクリプトを組みますが、Trainzでは作り手がconfig.txtで設定します。
信号機の使い方なんだけど、試しにループ線に配置してみると、勝手に閉塞信号機になるみたい。従って、ループに信号機1つだと常に赤現示になってしまい、3灯式ならば最低3つ配置する必要があるということですな。もちろん、自動運転時に赤信号に遭遇すると停止するなどのAI動作も行いますだ。
▲VRMではなかなかリリースされなかった入換信号機もちゃんと作りましたよん。最近はLEDを使ったカラフルなのもあるけど、あくまで国鉄時代を考慮してのスタイルです。あと、腕木式というのもあるけど、アレはアニメーションする上に構造が複雑だからなぁ……(^^;
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント